メールマガジン
2025.01.08(水) 配信
Monthly NOB DATA通信 25年1月号

こんにちは、Monthly NOB DATA通信配信チームです。
2025年もよろしくお願いいたします
さて、2025年を展望する前に、簡単に2024年を振り返ってみたいと思います。
そこで、NOB DATAの提供サービスの1つとなっているChatGPT(o1Pro)を使ってみましょう。
プロンプト:
2024年の世界の出来事を、300字程度にまとめて紹介して。
ChatGPTからの回答例:
2024年、世界はパリオリンピックの開催に沸き、スポーツを通じた国際連帯が改めて注目を集めた。一方、アメリカ大統領選挙では深まる国内対立の行方を占い、AIの進歩や気候変動への対応が主要な争点に浮上。欧州諸国は再生可能エネルギー投資を拡大し、脱炭素化へ大きく舵を切った。とはいえ、地政学的緊張は地域紛争や制裁合戦を通じて依然として続き、国連や主要国による外交努力が試される年にもなった。経済面では新興国の台頭とデジタル化の波が広がり、国境を越えたビジネスチャンスが増加。こうした激動の中、人々は国際協力と新たなテクノロジーの可能性を模索しつつ、複雑に変化する世界情勢に対応しようと試行錯誤を続けた。
また、2025年に予定されている主な出来事についても、ChatGPT(o1Pro)に聞いてみました。
プロンプト:
2025年に予定されているイベントなどを踏まえて起こりうる世界を予測し、300字程度にまとめて紹介して。
ChatGPTからの回答例:
2025年、大阪・関西万博が「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに開催され、新技術や国際協力の成果に世界中の注目が集まる見通しだ。一方、2024年に誕生した新たなアメリカ大統領政権の動向が国際政治に影響を及ぼし、EUをはじめ各国は再生可能エネルギーへの投資拡大や気候変動への具体的な対策をさらに推進するとみられる。また、年末にはブラジルでCOP30が開催される可能性が高く、脱炭素化や持続可能な社会の実現に向けた国際合意が注目される。経済面では、デジタル通貨やAIなど先端技術の普及が加速し、産業構造や雇用形態の変化が進行。こうした大転換期の世界では、安全保障や社会保障の課題も含め、新たなグローバル協調と競争のバランスが模索されるだろう。
いかがでしょうか?
2024年を振り返るとともに2025年はどのような1年となるのか、簡単に見通すことができたのではないでしょうか?
NOB DATAではChatGPT o1Proも積極的に活用して、お客様支援を行っています。他のモデルとの違いや実際の使い勝手など、ご関心あればお気軽にお問い合わせください。
※モデル間の違いは「ChatGPTのモデル比較ガイド:無料版から最高層までの利用シーン【2024.12最新】」で紹介しています。
さて、今月号は下記の構成でお届けします。
1. データサイエンス/生成AI業界
1.A. 12月の振り返り
12月は各種生成AIのモデルにアップデートがありました。アップデート以外の注目のニュースとして以下の2つを紹介します。
▼「生成AI大賞2024」にて、名古屋鉄道株式会社がグランプリ、Ubie株式会社および弁護士ドットコム株式会社が特別賞を受賞(リンク)
>各受賞企業が実際にどのように生成AIを業務に活用し、どのような成果を獲得できたか紹介。
▼文部科学省が、初等中等教育段階における生成AIの利活用に関するガイドラインをまとめ(リンク)
>学校教育関係者が生成AIを学校現場で適切に活用するための、重要ポイントをわかりやすく整理。
1.B. 1月以降の予定
主に次のようなイベント開催が予定されています。
新たなアイデアを得るためにも、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?
▼1/9(木)-1/11(土)@東京ビッグサイト
「XR/メタバース&コンテンツビジネスワールド」
(主催:XR・メタバース等産業展実行委員会)
▼1/15(水)@オンライン
「アフター AI :混乱の渦中でデータ・インサイト・アクションを変革」
(主催:Qlik)
▼1/15(水)-1/17(金)@インテックス大阪 3~5号館
「Japan IT Week」
(主催:RX Japan株式会社)
▼1/22(水)-1/23(木)@マイドームおおさか
「AI博覧会 Osaka 2025」
(主催:株式会社アイスマイリー)
▼1/22(水)-1/24(金)@東京ビッグサイト
「第9回 スマート工場 EXPO」
(主催:RX Japan株式会社)
▼1/27(月)@オンライン
「生成AIビジネスの現状 ~最新の機能概要とビジネス化に向けた課題~」
(主催:株式会社NTTデータ先端技術)
▼1/31(金)@東京ミッドタウンホール(六本木)
「DX & AI Forum 2025 Winter 東京」
(主催:SBクリエイティブ株式会社)
▼2/6(木)@日経ホール/オンライン(ハイブリッド開催)
「NIKKEI生成AIシンポジウム」
(主催:株式会社日本経済新聞社)
2. NOB DATA
2.A. 12月の振り返り
a. リリースレポート
12月は、生成AIに関するレポートを新たに3本紹介しました。
12 Days of OpenAI: OpenAIの最新リリース情報発表!!
無料版、有料版各モデルの違いや使い方などについて解説しています。
ChatGPTのモデル比較ガイド:無料版から最高層までの利用シーン【2024.12最新】
無料版、有料版各モデルの違いや使い方などについて解説しています。
Generative AI Conference 2024 参加レポート
ビジネスリーダーがいかに生成AIに向き合っていくかを各社リーダーが発表したイベントです。
b. 登壇・イベント開催
12月は外部イベントへの登壇や展示会への出展はありませんでした。
弊社代表の大城が設立・運営に携わったPyData.Fukuokaが、Engineer Friendly City Fukuoka AWARD(EFC AWARD 2024)の「コミュニティ部門」で受賞しました。
PyData.FukuokaがEFC AWARD 2024の「コミュニティ部門」で受賞
代表の大城が設立・運営に携わったPyData.Fukuokaが、Engineer Friendly City Fukuoka AWARD(EFC AWARD 2024)の「コミュニティ部門」で受賞しました。
c. ChatGPT部
12/14と12/28に開催しました。
ChatGPT部のnoteでは毎日の国内外ニュース配信や部員の投稿が読めます。
ChatGPT部記事サマリー(12月版)
部員によるおすすめ記事や国内外のピックアップニュースをお届けします。
d. データサイエンティストの応援団
12/10と12/24の2回開催しました。
データサイエンティストの応援団についてはそれぞれ下記から確認いただけます。
「データサイエンティストの応援団」NOB DATA紹介ページ
2−B. 1月以降の予定
1月以降には、現時点で下記のイベントの開催を予定しています。
どなたでもご参加いただけます。
▼1/11(土) & 25(土)@オンライン 「ChatGPT部」
(主催:NOB DATA株式会社)
>隔週土曜日に開催。ChatGPTを扱う勉強会。部員募集中!
▼1/17(金)@オンライン 「データサイエンスの応援団」
(主催:NOB DATA株式会社)
>データサイエンスが行えない企業やこれら企業を支援したい有志の集まり。団員募集中!
▼1/18(土)@オンライン 「第18回 オモシロAIごった煮会〜ChatGPTもNovelAIもLiDARも音楽AIもまるっと!〜」
(主催:NOB DATA株式会社)
>月1で開催。生成AIについて広く扱う勉強会。
3. 小ネタ(2025年もスキルアップするなら&2025年に向けて)
2025年もよろしくお願いいたします。
2025年が始まって既に1週間経ちますが、皆さんは2025年の目標を立てましたか?もしまだであれば、このメールマガジンを読んでくれている方のために、生成AI、データサイエンスに関する資格試験をまとめてみました。
下記リストの中から、挑戦してみてはいかがでしょうか?
生成AI
▼生成AIパスポート
受験形式:オンライン
受験料:¥11,000
2025年開催:3回予定
▼JDLA Generative AI Test
受験形式:オンライン
受験料:¥2,200
2025年開催:未定
▼生成AI初級技能検定
受験形式:オンライン
受験料:¥11,000
2025年開催:未定
データサイエンス
▼データサイエンティスト検定
受験形式:オンライン
受験料:¥11,000
2025年開催:1回予定
▼G検定
受験形式:オンライン
受験料:¥13,200
2025年開催:6回予定
▼統計検定
受験形式:受験級による
受験料:受験級による
2025年開催:受験級による
2025に向けて
年末、一部のメンバーで集まってNOB DATAはどのような価値を誰に届ける会社なのかについて、議論をいたしました(走りながら考える組織のため、この手の議論は多いです)。
NOB DATAとは何者なのかなど各自が考えを巡らせた結果、ある程度の方向性を見出せました。
考えの整理に基づいて、皆さまへは新たな価値が2025年から順次提供できることと思います。
一方で、NOB DATAとして見えていないお客様や社会の課題はまだまだ多くあると考えています。
「このような課題を抱えていて解決に向けた相談させてもらえないか?」など、お気軽にご相談ください。
年末の議論に基づいてMonthly NOB DATA通信の内容もバージョンアップさせていく予定ですので、2025年も是非ともよろしくお願いいたします。
いかがでしたか?
「こういう情報が知りたい」などあれば、下記まで忌憚のない声をお寄せいただけると幸いです。
2025年もよろしくお願いいたします。
編集責任者:MF
まずはお気軽にお問い合わせください
日本トップクラスの実績をもつ各分野の
データサイエンティストと連携し独自の解析評価技術で、
課題解決を実現します。
30分無料相談も受付中です!