メールマガジン

2025.03.05(水) 配信

Monthly NOB DATA通信 25年3月号

メールマガジン NOB DATA株式会社

こんにちは、Monthly NOB DATA通信配信チームです。

NOB DATAは、3月に久々に展示会に出ます。
また、同展示会内で開催されるセミナーでは、代表の大城が「社長から「ChatGPTについて調べてくれ」と特命を受けた人のための生成AI概論」とのタイトルで3月11日15時-15時30分に登壇いたします。
今回の会場はインテックス大阪です。
近畿圏の方、ぜひ会場でお会いしましょう。

ブースには、「社長から『ChatGPTについて調べてくれ』と無茶振りされたらNOB DATA」というメッセージを掲げています。
このようなお悩みを抱えていらっしゃる方のお立ち寄りお待ちしております。

▼展示会・イベントについての詳細
https://nobdata.co.jp/news/?p=1423

社長にChatGPTについて調べてくれと言われたらNOB DATA

さて、今月号は下記の構成でお届けします。

1. NOB DATA

1.A. 2月の振り返り

a. リリースレポート

2月は、生成AIに関するレポートを新たに3本紹介しました。
また、ChatGPT部のYouTube動画もあげています(1本のみをピックアップ紹介)。

ChatGPT Deep Researchとは? 最新AIリサーチツールの徹底解説

2025年2月3日にリリースされたChatGPT Deep Researchを使い方デモ画像を使って紹介しています。

ChatGPTのOperatorを徹底解説! 【種類・使い方・効果をわかりやすく説明】

「ChatGPT Operator」の仕組み、利用方法、効果、性能評価、競合他社との比較、課題、活用事例などを解説しています。

【最新情報】 ChatGPT o3 mini、o3 mini highを徹底解説! 性能・価格・使い方を比較

2025年1月末にリリースされたo3 mini / o3 mini highのメリット・デメリットなど評価しています。

第59回ChatGPT部 ①ChatGPTのすゝめ

ChatGPTの基礎から応用まで、様々な活用方法をデモを交えて紹介しています。

b. ChatGPT部

2/8(土)と2/22(土)の2回開催しました。

ChatGPT部のnoteでは毎日の国内外ニュース配信や部員の投稿が読めます。

ChatGPT部記事サマリー(2月版)

部員によるおすすめ記事や国内外のピックアップニュースをお届けします。

1.B. 3月以降の予定

3月には、現時点で下記のイベントの開催・出展を予定しています。
どなたでもご参加いただけます。

▼3/8(土) & 22(土)@オンライン
「ChatGPT部」
(主催:NOB DATA株式会社)
>隔週土曜日に開催。ChatGPTを扱う勉強会。部員募集中!

▼3/11(火)-3/12(水)@インテックス大阪
「バックオフィスDXPO大阪’25」
(主催:ブティックス株式会社)
>生成AIの導入に向けた研修サービスの紹介やセミナー登壇を予定。

▼3/14(金)& 21(金)@オンライン
「データサイエンスの応援団」
(主催:NOB DATA株式会社)
>データサイエンスが行えない企業やこれら企業を支援したい有志の集まり。団員募集中!

▼3/18(火)@オンライン
「『Microsoft Copilot完全攻略!徹底的にデモを見せます』AI活用で最速で仕事をこなす秘訣」
(主催:NOB DATA株式会社)
>Copilotの活用方法を基礎から学び、 実際の業務に応用するための実践テクニックを紹介。

2. データサイエンス/生成AI業界

2.A. 2月の振り返り

1月末からOpenAI社が立て続けにプロダクトをリリースしました。
紹介は割愛しますが、Anthropic社やxAI社などライバルも続々とプロダクトをリリースするなど特徴的な1ヶ月でした。

▼「OpenAI社が、ChatGPT-4.5を2025年2月27日にリリース(リンク)
>教師なし学習をスケールアップし、パターン認識や関連性の整理、またリーズニングを介さない、創造的な洞察を生成する能力が向上。

▼Shift AI社が2025年の生成AI業界を徹底予想(リンク)
>1. AIエージェントが普及、2. GPUの需要が高まる、3. AI規制の強化が加速する。

2.B. 3月の予定

主に次のようなイベント開催が予定されています。
新たなアイデアを得るためにも、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?

▼3/18(火)@大手町プレイスホール&カンファレンス「AIリーダーズ会議 2025 Spring」
(主催:株式会社日経BP)

▼3/18(火)~ 19(水)@東京都立産業貿易センター浜松町館「DATA CENTER JAPAN」
(主催:特定非営利活動法人日本データセンター協会)

▼3/27(木)~ 28(金)@東京都立産業貿易センター浜松町館「AI博覧会 Spring 2025」
(主催:一般社団法人AICX協会)

▼3/28(金)@オンライン「データサイエンティスト・ジャパン 2025 ~生成AIと「データの民主化」でデータ活用は次のステージに~」
(主催:株式会社日経BP)

3. 小ネタ(日本人データサイエンティストとKaggle)

データサイエンティストであれば多くの人が知っているであろうKaggle。
先日、縁あってKaggleに関する著書『グランドマスター三冠のKaggleノートブック開発術』を入手しました。

これをきっかけにふと興味を持ったのが、日本人データサイエンティストのKaggleでの活動実態。

Kaggleにはコンペでの評価などによりランキングがつきます。
上位10人は下の図のとおり。

▼ランキングへは下記リンクから
https://www.kaggle.com/rankings?group=competitions

Kaggleランキング

この中に、日本人は何人いると思いますか?
なんと、10人のうち、3人が日本人です(2025年3月1日時点)。

ちなみに日本人の3名とは、c-numberさん、tascjさん、charmqです。日本のデータサイエンティスト、世界で活躍していますね。

Kaggle上位を目指すのであれば基礎が大切です。
NOB DATAでは、基礎から業務の最前線およびKaggle上位までデータを活用できる人材の育成を支援いたします(データサイエンティスト育成講座(法人向け))
ご興味あればぜひ相談してみるボタンをクリックしてお問い合わせください。

いかがでしたか?

「こういう情報が知りたい」などあれば、下記まで忌憚のない声をお寄せいただけると幸いです。

編集責任者:MF

メルマガへの感想を送る

まずはお気軽にお問い合わせください

日本トップクラスの実績をもつ各分野の
データサイエンティストと連携し独自の解析評価技術で、
課題解決を実現します。

30分無料相談も受付中です!