レポート

2025.07.18(金) 公開

事業計画策定におけるAI活用

資料化と合意形成の“壁打ち”にもAIを

もうひとつ、AIが大きな効果を発揮するのが「資料作成の設計段階」です。

多くの事業開発者が悩むのは、「事業の魅力は感じているが、うまく伝えられない」「ピッチ資料が構造的でない」といった点です。ここでも、AIに対して「この事業案を、投資家向けに3〜5枚で構成してください」「PoCの結果から導ける事業の強みを冒頭に整理して」といった依頼を投げると、ストーリー構成のたたき台が即座に提示されます。

特に有効だったのは、「この資料で最も訴求すべきポイントを3つ挙げ、それに基づいた資料構成を提案して」と指示したケースです。AIは、PoCの定量成果、競合優位性、財務モデルの健全性といった項目を抽出し、それぞれに適したスライド構成と見せ方まで提案してくれました。

入力プロンプト

レポート NOB DATA株式会社

【ChatGPT回答例】

レポート NOB DATA株式会社

【訴求すべきポイント(3点)】

  • PoCによって実証された顧客ニーズの強さと数値成果
    →導入前後でのKPI改善、定量的インパクトを示すことで説得力を高めます。

  • 既存ソリューションとの明確な差別化ポイント
    →競合比較を通じて、プロダクトの独自性と市場優位性を強調します。

  • スケーラブルかつ健全なビジネスモデル
    →今後の展開シナリオと財務計画を提示し、成長可能性と収益性を明示します。

【それに基づく資料構成案】

  • 1枚目:事業の全体像と顧客課題の再定義
    市場の現状と解決すべきペインを端的に提示し、読者の関心を引く。

  • 2枚目:PoC結果と定量的成果のハイライト
    「数値で語る」ことで、再現性と顧客需要の実在性を示す。

  • 3枚目:競合比較によるプロダクト優位性の可視化
    表形式やグラフで直感的に理解できる差別化要素を展開。

  • 4枚目:事業の成長シナリオと収益モデル
    今後3年の成長見通し、LTV/CAC、収益分岐点などの試算を提示。

  • 5枚目:チームと実行体制、次アクションへの期待
    実現可能性と信頼性を担保しつつ、投資家への問いかけを明確に。

こうした“壁打ち”のような活用を通じて、アイデアを言語化し、数字を構造化し、意思決定の土台を整える──それが今のAIの得意領域です。

この記事の著者

レポート NOB DATA株式会社

シニアコンサルタント

福山 秀仁

20年以上にわたり、国内外の企業や自治体に対し、新規事業開発、マーケティング、組織開発、プロジェクトマネジメント支援を提供。AI・データ活用からUXデザイン、ブランド戦略、地域創生まで多様な分野に精通し、構想力と実行力を併せ持つ。NOB DATAでは、戦略設計と実装の両面からAIプロジェクトの推進を担当。

「ChatGPT導入・活用支援」はNOB DATAにご相談ください

ChatGPTの導入・活用に課題を感じていませんか?
NOB DATAでは、ChatGPT開発およびデータ分析・AI開発のプロフェッショナルが、多種多様な業界・課題解決に取り組んだ実績を踏まえ、ChatGPTの導入・活用を支援しています。社員向けのChatGPT研修も実施しており、お気軽にお問い合わせください。

ChatGPT導入・活用支援の詳細を見る