レポート

2025.07.31(木) 公開

ChatGPTを活用した広告運用ガイド 広告コピーからLP生成まで

ChatGPTが広告運用に活用できる理由

2.1. 多様なコピーを短時間で生成

広告運用では、効率的で効果的な配信を維持するためにABテストの実施が欠かせず、複数パターンのコピーを作成する必要があります。ChatGPTは、トーンやターゲット、キーワードなどの条件を指定すれば、自社のブランドトンマナとターゲットに合ったコピー案や広告の構成案を高速で複数提案してくれるため、クリエイティブ作成の効率化に役立ちます。

また、効果的な広告運用においては、同一媒体に予算を集中投下させるのではなく、多様なチャネルを運用することが重要です。単一チャネルへの予算集中は、特定の層へのリーチは深まりますが、ある時点でサチュレーション(飽和)状態に達し、投資対効果が低下します。複数の広告チャネルを組み合わせることで、異なるユーザー層にアプローチでき、全体として効率的なマーケティング活動が実現できます。ChatGPTを活用して多様なチャネル向けの広告コピーを迅速に生成することで、クロスチャネル戦略の実行も容易になります。

※サチュレーションとは、広告予算を増やしても成果が比例して伸びなくなる「頭打ち」状態を指します。これは主に、ターゲット層を出し尽くしてしまうことで発生します。初期段階ではコンバージョンしやすい層から順に獲得できるため効果が高いですが、予算を追加しても興味の低い層にしかリーチできなくなり、CPAが高騰してROASが低下します。この状態を打破するには、新たなチャネル開拓やクリエイティブ改善が必要です。

2.2. 継続的な最適化に寄与

広告の効果を最大化するためには、定期的なクリエイティブの更新が不可欠です。これは広告が時間の経過とともに効果が摩耗していくためです。同じクリエイティブを長期間配信し続けると、「広告疲れ」が発生し、ユーザーの興味や反応が薄れ、CTRやCVRの低下を招きます。

ChatGPTを活用すれば、定期的に新しいコピー候補を生成し、データ分析結果を踏まえてABテストを回すことで、広告の鮮度を維持しながら継続的かつ効率的に成果を高められます。クリエイティブを定期的にリフレッシュすることで、ユーザーに常に新鮮な印象を与え、「バナーブラインドネス」(ユーザーが広告を無意識に無視する現象)を防止し、長期的な広告効果を維持することができます。特に競合他社が新しいクリエイティブで訴求する中、自社だけが古い広告を出し続けると相対的に見劣りしてしまうリスクも回避できます。

2.3. アイデア出しが容易

新しいキャンペーンを考える際に、キャッチコピーや訴求ポイントをゼロから作るのは大変です。アイディエーションの段階では多くの選択肢を検討し、その中から最適なものを選び出す必要がありますが、この過程は時間と創造的エネルギーを大量に消費します。ChatGPTに「新商品の特徴を魅力的に伝えるコピー」「若年層向けの表現」などの指示を与えると、様々な角度からのアプローチや表現スタイルを網羅した大量のアイデアが得られます。

これらの提案は必ずしも全てそのまま使用できるわけではありませんが、ブレスト的に活用することもできるでしょう。GPT-4.5などの新しいモデルであれば、十分に実用レベルです。
また、一度良い方向性が見つかれば、それをベースに更に掘り下げたバリエーションを生成することもできるため、コンセプト開発からコピーライティングまでの工程が大幅に効率化されます。成功パターンの横展開にも活用でき、コピーライティングの幅がぐっと広がっていきます。

この記事の著者

レポート NOB DATA株式会社

データアナリスト

志村 千奈都

上智大学卒業後、新卒で越境ECスタートアップに入社し、デジタルマーケティングやデータ分析からキャリアをスタート。2019年より同領域でフリーランスとして独立。2023年に株式会社NEMを設立し、D2Cキッズ家具ブランド「MINORINO」を立ち上げ、国内外のデザインアワード受賞。新規事業として、AI活用型幼児教育アプリの開発も手掛ける。

「ChatGPT導入・活用支援」はNOB DATAにご相談ください

ChatGPTの導入・活用に課題を感じていませんか?
NOB DATAでは、ChatGPT開発およびデータ分析・AI開発のプロフェッショナルが、多種多様な業界・課題解決に取り組んだ実績を踏まえ、ChatGPTの導入・活用を支援しています。社員向けのChatGPT研修も実施しており、お気軽にお問い合わせください。

ChatGPT導入・活用支援の詳細を見る